支えあいの地域づくりを支援します
ひとり暮らし高齢者や認知症高齢者が増えていく中、住み慣れた地域で暮らしていくためには、医療や介護のサービスだけではなく、身近な地域での支え合いが必要となっています。
【生活支援体制整備事業】は、いつまでも住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、生活支援コーディネーター(※1)を配置して、「介護予防」「社会参加」に重点をおきながら、住民の方が主体となって取り組む「支え合い・助け合い活動」を支援する事業です。
生活支援コーディネーターとは (※1)
大和郡山市より委託を受けた「生活支援コーディネーター」が地域に出向き、地域の課題解決に向けて、地域の「支えあい・助け合い活動」の立ち上げ等を住民の皆さんと一緒に取り組みます。
<具体的な取組>
- 社会資源の把握(地域の支え合いに関する情報を整理します)
- 生活支援ニーズの把握(地域の困りごとについてみんなで考えます)
- 生活支援サービスの担い手の要請と発掘(元気な高齢者の社会参加を応援します)
- 困っている人と助けたい人をマッチング(地域の人と人をつなぎます)
- 関係者のネットワークづくり(住民や様々な団体・機関が連携します)
協議体とは (※2)
地域包括ケアシステム
団塊の世代が75歳になる2025年に向けて、重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・予防・生活支援が一体的に提供される【地域包括ケアシステムの構築】をめざして取り組んでいます。