ボランティア
災害ボランティアセンター運営マニュアル
【災害ボランティアセンター運営マニュアル】
災害ボランティアセンター運営マニュアル (7700KB) |
【災害ボランティアセンター様式集】
災害ボランティアセンター様式集 (4686KB) |
ボランティアビューロー
ボランティアビューローではボランティアをしたい方と、してほしい方の支援をしています。 また、ボランティアに活かせる知識や技術を習得するための講座を開催しています。 その他、活動中の事故等を補償するためのボランティア保険の手続も行っています。
場 所
| 相談時間
| 電 話
|
アスモ大和郡山
地下1階
| 月曜日・水曜日・金曜日・土曜日
午前10時~午後4時 | 55-7333
(FAX同じ) |
ふれあい金魚
ボランティア情報紙「ふれあい金魚」を年3回発行しています。
ふれあい金魚47号(令和2年11月発行) (680KB) |
ふれあい金魚46号(令和2年6月発行) (544KB) |
ボランティア連絡協議会
ボランティアまつり
学習会
■ボランティアグループの紹介
(大和郡山市ボランティア連絡協議会・加盟グループ)
(大和郡山市ボランティア連絡協議会・加盟グループ)
図書館とまちづくりネットワークin大和郡山
【発足日】
平成9年6月
【活動の目的】
わが町大和郡山の歴史や現在の施政や市民活動を知り、”住みよい街″を目指して他団体や市民の取り組みを紹介、交流し、つながっていく。
また、図書館が市民の日常の暮らしに欠かせない存在として発展していくために、多方面から学び、行動する。
【活動の内容】
・学習会、交流会
・情報の発信
・関係機関・団体との協力、行事参加 ・地域、子ども、学校をつなぐ取り組み 【活動の現状】
・「図書館を知る」「子ども読書」「フードドライブ」などの学習会、講演会
・会誌「Do通信」を年4回発行 ・図書館まつり、子ども読書推進連絡会、奈良県地域活性化事業ほか、参加 ・子ども食堂「平和ごはん」2018年11月より実施、フードドライブ実施 |
やまびこ
【発足日】
平成23年6月
【活動の目的】
高齢者の方々に「自分は独りではなく、共に生きている」と実感していただける心豊かで穏やかな社会の実現に努めながらボランティア自身は人生の充実を図る。
【活動の内容】
傾聴ボランティア養成講座を受講後、お相手の気持ちに寄り添い、お話をありのままに受け止め聴く技術を身につけたボランティアが傾聴活動を行う。
【活動の現状】
社会福祉協議会や地域包括支援センターと連携し、高齢者施設や個人宅を訪問して傾聴活動を行う。
更に新たな試みとして、アスモ地下1階ボランティアビューローの会議室にお越し願ったお相手にお話を聴かせていただく活動を開始する。
|
*ボランティア連絡協議会以外でも、様々なボランティアグループが活動しています。